蛇より行事

毎年八月七日
稲城市百村の妙見尊で毎年8月7日に行われる伝統行事です。
寛文二年(1662)、諸国に疫病が流行した折に、百村地区の疫病退散・雨乞い・五穀豊穣などを祈るために始まりました。
当日の朝、北斗七星になぞらえた当番の村民7名が青カヤを刈り、小束にまとめたものを、午後2時頃から、参集した村民などにより、頭・胴体とより始め、完成した後に集まった人々が、尻尾から妙見尊山頂に向け担ぎ出し、最後に頭と胴体をつなぎ、妙見寺住職の魂入れによって行事は終了します。
より上げた胴体に触れると、一年間病気をしないという言い伝えがあります。
素朴な行事ですが、伝統があり、お宮(妙見尊)の行事をお寺(妙見寺)の住職が執り行う大変に珍しい行事で、平成4年に東京都の無形民族文化財に指定されました

★北辰妙見尊の言い伝えに関わる北斗七星(七曜星)になぞらえた七人の村人が、朝早く茅場から茅を刈り出し、妙見山の二十三夜塔のある広場に運び上げ、一握りの束(約300束前後)に丸って日干ししておく。
★午後3時頃より奉賛会の会員が多数集まって蛇をよる足場を組み、蛇の胴の首にあたる辺りから3人の編み手により干した茅で約200メートル位の長さに拠り込んでいく。頭にあたる部分は別に編み、上顎(7本)、下顎(5本)及び舌(3本)の部分をあわせ、角をつける。

★胴部分が編み上がると、当日参拝の全員で、妙見宮の参道に沿って担ぎ上げ、最後に、二十三夜塔の前で頭の部分と胴の部分をつなぎ合わせ、事前に修法を行っている僧侶により、蛇の頭等への御神酒での清めにより完成となり、行事は終了する。

★このように茅を素材とした大蛇が作られ、神仏混淆の中で僧侶により儀式が行われる特色を持つ希少的価値の珍しい行事として認められ、平成4年に東京都の無形民族文化財として指定された。

北斗七星
七曜星を総括する星で、その主星は妙見大菩薩であると言われている

1、貪狼星(どんろうせい、バイ)
2、巨門星(こもんせい、タラ)
3、禄存星(ろくそんせい、キャ)
4、文曲星(もんこくせい、ハラ)
5、廉貞星(れんていせい、トロ)
6、武曲星(むこくせい、ナ)
7、破軍星(はぐんせい、バ)